Bloggerで独自ドメインを設定する手順・方法

お名前.comで独自ドメインを取得したので、設定しました。

手順については、Bloggerのヘルプページが参考になります。

参考:カスタム ドメインを設定する – Blogger ヘルプ

まずはBloggerの設定画面でカスタムドメインを追加します。

“ブログのサードパーティ URL を設定”を選択します。

購入したドメインの URL を入力します。URL は、必ず www で始まる必要があります。

“保存”を選択します。

エラーが出ますが問題ありません。それから、ここで表示される2つのCNAMEは後ほど必要になりますので、この画面をそのまま置いておくか、何かに控えておきましょう。

ここでひとまずBloggerの設定画面から離れます。

次はお名前.comに移り、「ドメインNavi」にログインします。

「ドメイン設定」→「DNS関連機能の設定」

対象のドメインを選択して、次へ進みます。

DNSレコードを設定します。

「ホスト名」「VALUE」に先ほど表示された二つのCNAMEを一つずつ追加していきます。

まずは、一つ目のCNAME。組み合わせは「www」と「ghs.google.com」。入力できれば「追加」します。

二つ目は固有の値になるので、それぞれの値を入力します。これも入力できれば「追加」します。

(ここから追記)A レコードを入力して、独自ドメイン(example.com)を実際のサイト(www.example.com)にリンクする手続きをします。これをしないと、「www」を入力しなかった訪問者にはエラーページが表示されます。

上の図のに以下の4つのレコードを入力します。

216.239.32.21
216.239.34.21
216.239.36.21
216.239.38.21

引用元:カスタム ドメインを使用する – Blogger ヘルプ

ここまでできると、次は以下の図のようにチェックを入れて確認画面に進みます。

これでお名前.comの設定は終了です。

DNS設定が完了するまで1時間ほどかかるようですが、わたしの場合30分ほどで完了していました。

頃合いを見て、再びBloggerの設定画面へ移動します。

再び、独自ドメインを入力して、「保存」。

それからリダイレクトの設定を行います。

編集をクリック。

チェックボックスにチェックを入れて保存をすると完了です。

コメントを残す