自分のブログの記事がはてブされたら通知されるように設定する。Bloggerとはてなブックマークを結びつける方法。

自分のブログの記事がはてブされたら通知されるように設定する。Bloggerとはてなブックマークを結びつける方法。

私は過去に「はてなブログ」を利用していて、たまーに「はてなブックマーク」をいただくことがありました。

「はてなブログ」を利用していれば、はてブされた時に通知が来るので当然すぐにわかるのですが、実はBloggerでもブログとはてなIDを紐付けておけばそれが可能になります。

やっぱり自分のブログがはてなブックマークされたら嬉しいし、すぐに確認したいわけですよ。

というわけでその設定方法について。

自分のブログとはてなIDを紐付ける

まずは「はてなID」を取得してください。それが大前提です。

参考:コメント一覧非表示機能について – はてなブックマークヘルプ

上記のリンク先に、「はてなブックマークとページを結び付ける」という項目があります。

それを利用します。

<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/">
<rdf:Description rdf:about='data:post.canonicalUrl'>
<foaf:maker rdf:parseType="Resource">
<foaf:holdsAccount>
<foaf:OnlineAccount foaf:accountName="あなたのはてなID">
<foaf:accountServiceHomepage rdf:resource="http://www.hatena.ne.jp/" />
</foaf:OnlineAccount>
</foaf:holdsAccount>
</foaf:maker>
</rdf:Description>
</rdf:RDF>

上記のコードで「あなたのはてなID」を入力して、HTML編集で<head>内に貼り付ければOKです。

はてなブックマークコメントを非表示にする方法

はてなブックマークを使っていると、時には辛辣なコメントなどがつくことがあります。誰が悪いとかは抜きにして、そういうものを目にしたくないのであれば、はてなブックマークコメント欄を非表示にすることができます。

まずははてなブックマークコメント欄を開きます。

ブログとはてなIDを紐付けておくと、コメント欄の下の方に上記のコメントが表示されます。「(表示制御画面へ)」をクリックする。

「非表示にする」をクリックする。

これで非表示になりました。この動作をした記事だけが非表示になるのか、ブログ全体が非表示になるのかはまた検証します。(そのためにしばらくは非表示にします。)

検証結果

どうやら非表示設定は記事ごとのようです。ブログ全体を非表示にすることはできないのかなー。そうじゃないと毎回手動で非表示にしないといけないよね。はてなブログだったらできるのにな。

まとめ

コメント欄を非表示にするかどうかは難しいところですが、有益な情報をいただけることの方が多いですし、はてブを使って他のブロガーの方と交流され方もいるようですので、そういう方は表示している方がいいのかもしれません。

以上、自分のブログの記事がはてブされたら通知されるように設定する方法でした。

コメントを残す