Amazonプライム:30日間の無料体験を始める

自分のブログの記事がはてブされたら通知されるように設定する。Bloggerとはてなブックマークを結びつける方法。

私は過去に「はてなブログ」を利用していて、たまーに「はてなブックマーク」をいただくことがありました。

「はてなブログ」を利用していれば、はてブされた時に通知が来るので当然すぐにわかるのですが、実はBloggerでもブログとはてなIDを紐付けておけばそれが可能になります。

やっぱり自分のブログがはてなブックマークされたら嬉しい(怖いときもある)し、すぐに確認したいわけですよ。

というわけでその設定方法について。

この方法を使うには、「はてなID」の取得が必要です。
参考:はてなユーザー登録 – はてな

自分のブログとはてなIDを紐付ける

方法

HTML編集で<head>内に以下のコードを貼り付けます。

HTML
<link rel="author" href="http://www.hatena.ne.jp/あなたのはてなID/" />

上記のコードの「あなたのはてなID」部分を変更すればOKです。

以前の方法

この記事を最初に投稿したのが2016年でした。2024年3月3日現在は、先ほど紹介した方法でできます。以前にもしこの記事を参考にして設定した方がいらしたら、以前に紹介した下記のコードを削除していただければ幸いです。

HTML編集で<head>内に以下のコードを貼り付けます。

HTML
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/">
<rdf:Description rdf:about='data:post.canonicalUrl'>
<foaf:maker rdf:parseType="Resource">
<foaf:holdsAccount>
<foaf:OnlineAccount foaf:accountName="あなたのはてなID">
<foaf:accountServiceHomepage rdf:resource="http://www.hatena.ne.jp/" />
</foaf:OnlineAccount>
</foaf:holdsAccount>
</foaf:maker>
</rdf:Description>
</rdf:RDF>

上記のコードの「あなたのはてなID」部分を変更すればOKです。

参考:外部サイトをはてなIDと紐付ける(ページオーナー設定) – はてなブックマークヘルプ

はてなブックマークコメントを非表示にする方法

はてなブックマークを使っていると、時には辛辣なコメントなどがつくことがあります。誰が悪いとかは抜きにして、そういうものを目にしたくないのであれば、はてなブックマークコメント欄を非表示にすることができます。

サイト全体のはてなブックマークコメントを非表示にする

HTML編集で<head>内に以下のコードを貼り付けます。

HTML
<link rel="author" href="http://www.hatena.ne.jp/あなたのはてなID/" />

上記のコードの「あなたのはてなID」部分を変更すればOKです。

記事ごとのはてなブックマークコメントを非表示にする

まずははてなブックマークコメント欄を開きます。

はてなブックマークコメント欄
はてなブックマークコメント欄

ブログとはてなIDを紐付けておくと、コメント欄の下の方に上記のコメントが表示されます。「(表示制御画面へ)」をクリックする。

「ブックマーク一覧を非表示」画面
「ブックマーク一覧を非表示」画面

「非表示にする」をクリックする。

「ブックマークコメント欄」画面
「ブックマークコメント欄」画面

これで非表示になりました。

ブラウザがGoogle Chromeなら、拡張機能「はてなのお知らせ」が便利

参考:はてなのお知らせ

はてな公式のChrome拡張機能「はてなのお知らせ」をインストールすると、ブラウザ上に通知が来ます。

「はてなのお知らせ」の通知画面
「はてなのお知らせ」の通知画面

ブックマークされてから、即座に通知が来ず、数分後に来ました。

まとめ

コメント欄を非表示にするかどうかは難しいところですが、有益な情報をいただけることの方が多いですし、はてブを使って他のブロガーの方と交流され方もいるようですので、そういう方は表示している方がいいのかもしれません。

以上、自分のブログの記事がはてブされたら通知されるように設定する方法でした。

コメントを残す